冷凍宅配食ナッシュnoshは、ボリュームがあって色鮮やかで満足感が高いメニューが多いのですが、糖質制限ダイエットをするときにご飯を無しにしてこれだけだと、中には少し足りなさを感じるメニューもあるようですのでボリュームのあるメニューランキングをご紹介します。
なお、内容量は都度ちょこちょこと変更されているようでので、内容量と順位に違いがある場合もあります。270→276の様に分かり次第修正をしていきます。
ナッシュnoshの申し込み方法は、こちらのページへ➡ナッシュnoshの申込方法、価格=nosh Clubとは?おしゃれでボリューム大満足!が特徴の宅配食冷凍弁当
もくじ
ランキング上位
内容量変更で順位が変わっています。
1:ごろっと野菜のビーフカレー

このメニューは、ゴロゴロとした野菜と牛肉がしっかりと厚みがあり量もあるため結構なボリュームです。しかし容量では一番多いのですが、カレーはルーの重量でボリュームが多くなるもので、そしてやはりご飯が欲しくなりますため、1位ではありますがこれだけでの満足感は2位タンドリーチキンの方があります。➡レビュー
3:牛丼

低糖質米がパラパラでご飯を食べている気がしないのですが、サラダのようなタコライス的な感覚で食べると良いでしょう!公式サイトのレビューを見ると、通常のご飯の半分の糖質量で、かつ、ボリュームが有り、糖質ダイエットでご飯類を食べないようにしている方からは、とても評価が高いです。➡レビュー
5:牛肉のプルコギ風

薄味ですが、キャベツがボリュームがありとても満足です。キャベツの量が凄く、野菜を食べている実感があります。キャベツには味はついていないので肉と一緒に食べるとキャベツも適度に柔らかくほおばる感じになり、とても満足します。➡レビュー
12:タンドリーチキン

大満足&本場インドの家庭料理味です!本格的な味のタンドリーチキンです。お肉の切り方で薄味な時もありますが、鶏モモ肉のボリュームで糖質ダイエット中の方などには、とても満足の行く内容です。ビーンズベジの量も凄くて大満足です。この味のバランスはインド家庭料理の感じで凄く良いです。➡レビュー
14:ハンバーグと温野菜のデミ

ハンバーグは柔らかくふわふわタイプです。そこに、さっぱりめで健康的なデミグラスソースで飽きずに食べられます。そして、6種の野菜が様々な味を加えてくれます。かぼちゃが甘いソースに替わり美味しいです。思いの外、たくさんの野菜があります。➡レビュー
16:味噌煮込みハンバーグ(9月22日リニューアル)

※9月22日リニューアルで内容量が減りましたので、レビュー内容が少し違うかもしれません。
和風のハンバーグという捻ったメニューで、取っつきにくい部分もありますが、味噌カツよりさっぱりとしていますし、副菜も一つ一つ美味しいです。約3㎝の厚みのハンバーグでボリュームたっぷり、肉の味もしっかりしていて美味しいです。下に敷いてある大根の千切りと合わせて食べると甘く味変になり満足します。➡レビュー
メニューが見られる公式サイトはこちら、➡NOSH公式サイト
ナッシュnosh内容量ランキング
260g程度以上のメニューは満足する量だと思います。
※一部牛丼などご飯入りやペンネ、あるいは、水分が多いごろっと野菜のビーフカレー、豚肉の旨ダレ焼きなどはあまり量の多さを感じないかもしれませんが…
これらは、量で考えるとコスパに優れており、累計80食以上のダイヤモンド会員になり20個コースにするとどこよりもお得さを感じるでしょう。
特に、働き盛りの男性、育ち盛りの若者、トレーニングでのたんぱく質補給に、ナッシュnoshお勧めの所以です。
順位 | メインメニュー | 内容量 (g) | カロリーkcal ※6/30~変更 |
1 | ごろっと野菜のビーフカレー![]() | 335 | 464→400 |
2 | 牛丼![]() | 305 | 510※欠品中 |
3 | 鶏肉の甘辛煮![]() | 301 ※骨を含む | 456 |
4 | 牛肉のプルコギ風![]() | 300 | 404→263 |
4 | 豚と大根の麻婆煮![]() | 300 | 432→412 |
4 | 鶏団子と大根の煮物![]() | 300 | 210→197 |
4 | 豚肉の旨ダレ焼き![]() | 300 | 430→292 |
8 | ソーセージペンネ![]() | 295 | 272→248 |
9 | チキンのトマトチーズがけ![]() | 290 | 445→459 |
9 | ロールキャベツのトマト煮込み![]() | 290 | 250→247 |
11 | タンドリーチキン![]() | 325→283 | 480→458 |
12 | チリハンバーグステーキ![]() | 270→276 | 302→304 |
13 | 牛肉の芝麻醤炒め![]() | 275 | 449→395 |
14 | ハンバーグと温野菜のデミ![]() | 310→274 | 319→302 |
15 | バッファローチキン![]() | 270 | 489→573 |
16 | 味噌煮込みハンバーグ![]() | 310→268 ※9/22リニューアル | 276→274 |
17 | 焼き鳥の柚子胡椒![]() | 255→267 | 431→413 |
18 | ポークチャップ![]() | 265 | 361→443 |
18 | 白身魚のエスニック揚げ![]() | 265 | 240→214 |
20 | 牛肉のタイ風オイスター炒め![]() | 263 | 292 |
21 | 鮭の南蛮漬け![]() | 260 | 199→256 |
22 | 白身魚の野菜あんかけ![]() | 255 | 252→245 |
22 | えびのチリソース煮![]() | 255 | 170→142 |
22 | 牛肉と野菜のXO醤炒め![]() | 255 | 464→387 |
25 | 大豆ハンバーグとサコタッシュ![]() | 250 | 427→403 |
26 | 豚肉の有馬煮![]() | 249 | 488 |
27 | サバのバジルトマトソース添え![]() | 245 | 400→440 |
28 | ヤンニョムチキン![]() | 240 | 466→537 |
28 | 彩り酢豚![]() | 230→240 ※薄切り肉に変更 | 321→395 |
30 | さばのチョリム![]() | 225 | 367 |
31 | カレイのヤンニョム![]() | 221 | 287 |
32 | ぶりと野菜の黒酢あんかけ![]() | 215 | 287 |
33 | ごろっと野菜の麻婆茄子![]() | 210 | 277→264 |
33 | 塩糀(塩こうじ)鯖の和プレート![]() | 210 | 458→438 |
33 | 牛肉のデミグラスソース煮![]() | 210 | 338→394 |
36 | トンテキ![]() | 209 | 328 |
37 | 牛肉のすき焼き![]() | 200 | 254→273 |
37 | 鮭ときのこの蒸し煮![]() | 200 | 256※欠品中 |
39 | 牛肉ときのこの甘辛煮![]() | 180 | 408→289 |
40 | ガーリックバジルシュリンプ![]() | 171 | 305 |
41 | 鮭のごま風味焼き![]() | 170 | 331→334 |
41 | チキンのバジルオイル焼き![]() | 170 | 478→476 |
43 | 鰆の香味焼き![]() | 160 | 214→334 |
未購入 | 牛肉の柳川![]() | ー | 463 |
未購入 | 鶏の照り焼き![]() | ー | 433 |
未購入 | 関西風 鶏のすき焼き![]() | ー | 334 |
未購入 | こんがり豚肉のピリ辛コチュジャン![]() | ー | 405 |
ナッシュnoshの申し込み方法は、こちらのページへ➡ナッシュnoshの申込方法、価格=nosh Clubとは?おしゃれでボリューム大満足!が特徴の宅配食冷凍弁当

参考:こちらから、申し込み・メニュー選択が出来る公式サイトに行けます。➡「NOSH – ナッシュ」
この他、和食版、洋食版、中華版、世界の料理版、牛肉、お魚、野菜たっぷり、当サイトおすすめ、糖質ダイエット初期向け、カロリー数順、塩分順、糖質順、ボリューム順の、それぞれランクなども作っていますので、ご覧ください。
メニュー選択の参考に、こちらをご覧ください。➡おすすめnoshメインメニューランキング20|満足度:味・食感・ボリューム!!ナッシュ冷凍惣菜・宅配食
こちらから、ほとんどのメニューの実際の写真と感想が見られます。➡nosh
電子レンジ加熱時間:失敗の防ぎ方
加熱時間は、電子レンジの機種によって差がでます。また、内容量と汁気の量で変わります。内容量と特に液体が多いとかなり時間が掛かります。
最初は表示ラベルの(W数別表示時間の)最低時間より、1分程少なく加熱して様子を見た方が良いです。
温度計が無くても、大きな食材に箸などを刺してみてから2秒ほどで引き抜き、食材の中心に当たっていた部分を、口につけて温度を見ることで中心まで熱が通っているかどうかが分かります。
冷たい場合は、追加30秒~2分加熱すると良いです。
また、下の画像のように、電子レンジの扉のガラスに水滴が付いた時には、そこで止めて加熱具合の様子を見た方が良いです。

ここまで加熱するとギリギリで、副菜など一部が少しパサパサになってしまうかもしれません。
帯に表示されている加熱時間が、500wで6分以上のメニューの時は特に気を付けた方が良いでしょう。
一度様子を見た時に、副菜だけ皿に取り出すか、主菜だけを別皿に取るかして、主菜のみを再加熱した方がより美味しく加熱出来ます。
少し面倒でも、一回様子を見るのが一番成功に近づきます。すぐに慣れます。
電子レンジ加熱で失敗すると、美味しさが半減ですので、ぜひお気を付けください。