8月になりました。東京は梅雨が明けました!
こう暑いと料理なんてしたくないですよね!
買い物するにも外食するにも、外にも出たくありません。
暑いうえマスクもしないとならない!
でも、本来なら巣ごもりをしないとならないです。出来れば、スーパーすら行きたくないですよね!そんな時代です…
かといって毎回デリバリーでは、お財布に厳しく健康面も気になります。

では、どうすれば良いのか!?
その答えは、お取り寄せの野菜、半調理キット、そして、最も手間がかからないのに美味しくて結果的に安いのが「宅配弁当」です!
もくじ
色んな美味しい料理を食べる事が、料理上達のコツ!
料理上達の一番の近道は、いろんな料理を食べることです。
色んな美味しさに振れて頂きたい想いが、このサイトを作っている理由でもあります。
お取り寄せは、特別な記念日やご褒美に頂くようなものばかりではありません。
このサイトには、たくさんのお取り寄せサイトのリンクがありますが、中には、お財布にも優しいものもあります、それが「宅配弁当」です!
宅配弁当なら、毎日の食事としてとることが出来る価格になっています。
毎日のことですから、きちんと健康も考えてくれた栄養にもなっています。
いくつか「宅配弁当」の例を挙げると、
ナッシュ(nosh)

徐々に安くなり80食購入時点で、一回に20食の購入とすると600円位になります。(地域によって送料が変わります。)
とても、ボリュームがあるメニューが特徴です。特に若い方、働き盛りの男性や育ち盛りの学生にも満足できる量があるメニューがあります。
糖質制限ダイエットで炭水化物を抜く食事をしたい方には、最適!これだけで十分なボリュームのメニューが多いです。
付け合わせの副菜も工夫を凝らしており、今まで出会ったことの無い食材やスパイスなどが使われていて発見が多いです。まずは、➡こちらのページをどうぞ!
食のそよ風

1食のボリュームは、ナッシュの2/3くらいと少ないですが、ナッシュでは多過ぎる方、糖質制限ダイエットをしているわけではない方、女性や、量をそれほど必要としない方にはちょうど良い量です。
また、サラダやお豆腐を付けて食べたいなど、半分は手作りの物を食べたいと思う方、必ずご飯とともに食べたい方にも、とても良い量です。
定期購入であれば395円(税抜き)の価格です。なのに、系列のレストラン事業で極めたおいしさが詰まっています。➡こちらのページをご覧ください。
食宅便

こちらは、ボリュームはナッシュの8割程度、初回から600円を切る価格にもなります。価格は変わりますが750円でウナギ三昧のお弁当、世界各国の味セットもあります。
そして、食宅便は基本都度購入です。今なら送料が安いですから!➡こちらのページからご覧ください。
基本どちらのお弁当も、おかずだけのお弁当ですが、中にはご飯付きのドンブリなどもあります。
レストランの料理、世界各国の料理も食べられます。


上記の他「わんまいる」「ウエルネスダイニング」などもありますので、TOPページもご覧になってください。
この様な宅配食は、どこもとても進化していて美味しくなっています。どこも、定期購入でも、自由にスキップ・停止が出来たり、解約にも何もお金はかかりません。
定期購入にしなくてスポット購入でも、送料含めてもそこまで高くならないような計算が出来るところもあります。
一回の食事で、副菜2~3種含め、3~4種の料理を頂けます。
これだけの種類を頂いた経験は、いざ料理をしようとした時に役に立ちますよ!
さらに、これをアレンジして、簡単に料理をすることも出来ます!
料理をそんなにかしこまらないで作り、いただきましょう!意識を低く考えれば良いのです。ラクすりゃいいのです。
ぜひ一度、購入してお召し上がりください。
意識の低い自炊のすすめ
この下のニュースの記事と途中に紹介されている本が、色んな気持ちのうっぷんを吹き飛ばしてくれます。ここでは、そのまま全てを引用しますので、ご覧になってください。
NEWSポストセブン / 2020年7月31日 Rakuten Infoseekニュースより
メシがウマい国ランキング:タイ、米、トルコ3強 で最下位は

世界三大料理といえばフランス、中国、トルコだと言われている。また、「イギリスのメシはまずい」や「イタリアは何を食べてもおいしい」といった定説もある。果たして世界の各国でどの国の食事がおいしいのか。7月27日に『意識の低い自炊のすすめ 巣ごもり時代の命と家計を守るために』(星海社新書)を上梓したネットニュース編集者の中川淳一郎氏がこれまで訪れた国の「おいしかったランキング」を紹介する。同氏は本書でラクな自炊の心構えや、外食からいかにして料理を学ぶか、などを書いた。
※⇧こちらから、本の購入も出来ます。honto
この本を読んでくださったドイツと日本のハーフであるコラムニスト・サンドラ・ヘフェリンさんのツイートに多数の意見が書き込まれていて、この話題は多くの人の関心があるのだな、と思いました。
〈「意識の低い自炊のすすめ
」(星海社新書)の個人的なハイライトは205頁&206頁。世界の料理が国別で「美味」「普通」「あまりおいしくない」の3段階でランク付けされているのだが、我が国「ドイツ」はやはり「あまりおいしくない」の項目に入っていて、笑。〉
後にサンドラさんにはメールでお詫びをしたのですが「ドイツの件は大笑いでしたので、お気になさらずに!」とお返事をいただきました。サンドラさんのこのツイートにはドイツのパンのおいしさについて言及する声が多かったので、私のドイツ食探求度合が充分ではなかったのでしょう。ただ、旅行は短期間であることが多いので、あくまでもその時の印象です。
「意識の低い自炊のすすめ」(星海社新書)読了。いや~、料理というものに対して意識が低い私にピッタリの本。お酒に合うツマミがたくさん載ってるけど、これから全部使わせてもらいます。68頁~69頁の割り箸の話も超同感(グレタ・トゥーンベリさん、ごめんなさい)。 pic.twitter.com/wuztc4yhbj
— ヘフェリン・サンドラ (@SandraHaefelin) July 25, 2020
それではこれまで訪れた17か国のランキングです。数が少ないのと、あくまでも私の主観なのでそこはご容赦くださいませ。あと、日本で食べた「○○料理」ではなく、実際に現地で食べた17か国のみ挙げています。これらの国で食べたものを私は自炊にも十分に活用し、我が家では世界各国風の味付けの料理を作っています。
【美味】
1:タイ
2:アメリカ
3:トルコ
4:オーストラリア
5:香港
6:ベトナム
7:台湾
8:カンボジア
9:カナダ
【普通】
10:チェコ
11:イタリア
12:メキシコ
13:パキスタン
14:アフガニスタン
【あまりおいしくない】
15:中国(大連)
16:フィリピン
17:ドイツ
他のメジャーな国ではスペイン、フランス、シンガポール、イギリス、ロシア、中国(上海・北京・成都)、韓国、インド、ブラジル、アルゼンチン、チリ、エジプト、南アフリカなどもあると思うのですが、あくまでも自分が行ったことがある範囲のランキングです。それではなぜこうなったかについて17か国全部について書いてみます。
【美味】
1:タイ
→外食をする、ということが当たり前な国なだけに、屋台を含め飲食店のレベルがいずれも高い。炒めもの、麺、スープなどは独自の発展を遂げたが中国風の料理もありバリエーションが本当に豊富。黄ニラ、花ニラなど珍しい野菜もある。バンコクについては世界一の観光客が来る街なだけに、世界の人に合った味付けに進化していったのかもしれない。果物もドリアン、ライチ、パイナップル、マンゴー、ロンガンなどが激安で買える。
2:アメリカ
→茹で過ぎのパスタを出す店など色々あるものの、やはりファストフードで世界を制した国だけのことはある。自由の国だけあり、とにかく食のバリエーションが豊富。シカゴの場合、ピザは「とんでもなく分厚くてパイみたい!」や、ホットドッグは「バカでかいピクルスと大量のトッピングが乗り、マスタードだけで味付け!」など、土地独自の発展もしている。南部・ニューオーリンズでは、ガンボやジャンバラヤといった米料理に加え、新鮮な生ガキも美味。さらに、中国料理やイタリア料理もウマい。ローストビーフサンドイッチのチェーン店「Arby’s」に行きたくなってきた~。
3:トルコ
→世界各国に行くと「ドネルケバブ」の店が大抵はあるもの。それだけトルコの料理って世界で受け入れられていることだろう。肉、魚、野菜をバランスよく使い、さらにはヨーグルトをソースや調味料にするあたりに料理への探求心を感じられる。ヨーロッパとアジア、そして中東の中継点であるという地の利を生かした料理がここまで花開くとは……と店に入る度に毎度思った。
4:オーストラリア
→アメリカに似ている感じだが、シーフードの新鮮さがアメリカよりは上のような気がする。さらにはアジアの影響も受けているだけに、自分にとっては身近な存在。ただし、自分にとってはアメリカの後に初めて行った国だけにバイアスがかかっているためアメリカよりも下の順位にした。メルボルンにある「ライゴンストリート」はイタリア料理店が多いが、ここのピザは本当においしかった。
5:香港
→学生時代の中国人の友人が香港の富豪になっていた。彼に会いに行った時、とんでもない豪華料理を食べさせてくれたというのもあるが、朝食のお粥やら飲茶、海鮮などなんでも美味であった。アワビにとろみをかけたものや、シャコの唐揚げが特に印象に残っている。鍋料理も様々なタレで食べられ満足満足。
6:ベトナム
→フランス植民地時代の影響も受けた独特の食文化があり。特にバインミー(サンドイッチ)のパンはウマい! フランスパンに東南アジア風のレバーペーストやら焼き豚みたいなものを入れてパクチーも入っている様は良い! タイの「ぶっかけ飯屋」的な店もあり、長粒米に東南アジア風おかずをいくつも乗せて食べると本当に幸せな気持ちになる。
7:台湾
→数日しかいなかったためまだその真価は分からないのだが、台北の関帝廟前で食べた、ちまきは本当においしかった。あとは安居酒屋みたいなところで食べた腸詰や夜市の串などもいずれもレベルが高かった。麺料理も絶品。
8:カンボジア
→辛さの少ないタイ料理のような感じで、基本的には大抵はウマい。一度シェムリアップの高級店でカレーを食べたのだが、これについてはタイで食べたものよりもウマいかもしれない。
9:カナダ
→オーストラリア同様、アメリカ的料理を出すためはずれがない。カナダ特有の何かを食べたのか、と言われればそこはあまり覚えておらず、アメリカにもあるものを注文し続けていた。
【普通】
10:チェコ
→名物のビーフカツレツやチーズフライの油がよく切れておらず、皿の底には油の海ができておりあまりのギトギトさと巨大さに完食できず。ただし、なぜかイタリア料理店に行くといずれもウマい。魚のグリルだろうがピザだろうが。チェコ料理ではレンズ豆のスープはおいしかった。
11:イタリア
→「イタリアではどこで食べてもウマい」という日本での定説があるため、期待値が高過ぎたのもこの低位置の原因か。とはいっても、海産物が名物のヴェネツィアで食べた「海鮮の冷製」は茹で過ぎたものを冷やした挙句、カニカマが入っている! カルボナーラ発祥の地、ローマでは、ボソボソの怪しい生パスタが出てきて9割残してしまった。
12:メキシコ
→辛いものが得意な人だったら「普通」と言えるレベルのものが次々と出てくる。タコスについてはアメリカで食べるものとはあまり似ていない。「うめー!」と感動はしなかった。理由は、アメリカにおけるいわゆる「TEX-MEX」や、それを日本に輸出したものが「うめー!」となるレベルだからかもしれない。
13:パキスタン
→カレー、ケバブ、ビリヤニ、豆を煮てペースト状にしたもの、といったあたりが一般的。それでいて中国料理など外国料理も食べることができたので、アフガニスタンより上。
14:アフガニスタン
→とにかく出てくるメシが辛くないカレーのような汁、ケバブ、ビリヤニ、豆ばかりなのだ。2002年2月、アフガニスタン戦争終了直後に行ったこともあり、外国の料理は一切食べられなかった。ただし、生野菜はウマかった!
【あまりおいしくない】
15:中国(大連)
→取材で中国に行った際に、中国人や現地の日本人スタッフが我々日本から来た一行をもてなそうとしてくれ、蚕の唐揚げの店に連れて行ってくれたりしたことも理由かも。全般的に羊が多く、自分がそれほど羊が好きではないのも関係しているかもしれない。羊鍋については、中国醤油をベースとした鍋のタレなどが妙に口に合わないと感じた。
かくして世界各国の料理を勝手にランキングにしてみましたが、皆さんのランキングも教えてくださいね~。『意識の低い自炊のすすめ
』では、こうした話以外に、「料理の権威を疑え」や「結局自分と家族が満足する料理さえしておけばいい。インスタ映えとかどうでもいい」などと書きまくりました。
16:フィリピン
→「うまい!」という食べ物に出会う回数がやたらと少ない。「アドボ」という豚の角煮のようなものはおいしい。だが、次に来るのが「シニガン」というタマリンドをベースとした魚や肉も入った酸っぱいのスープ。これ以外食べるものがあまりなく、結局何が一番ウマかったのかといえば、「シャワルマ」というケバブサンドみたいなものなのだ。
17:ドイツ
→これについては、冒頭で紹介した『意識の低い自炊のすすめ
』の中から抜粋してみる(同書212~213P)。なぜ、人はマズいものを書く時は筆が進むのだろうか。以下の記述は嬉々としながら書いてしまったほどである。
ドイツではとにかく悶絶した。前菜として魚の冷菜を頼んだのだが、酢漬けのニシンのようなものが大皿にドカーンと出てきて、半分は青い着色料をつけたヨーグルトまみれになっており、もう半分は赤い着色料のついた何やら怪しげなタレまみれになっている。恐る恐る食べてみるとこれはもう腐る寸前のシメサバに無理矢理酢を大量につけ、酸味のあるヨーグルトまみれにして誤魔化す、といった類なのである。しかもこの一皿で1kgぐらいはありそうで、連れと一緒に2切れずつ食べたところで「う~ん」と言い、ビールを1杯ずつ飲んだら残して会計をしてしまった。
ドイツ名物のソーセージにしても、自分が頼んだものが悪かったのかもしれないのだが、ごく普通のソーセージを頼んだつもりなのにやたらと脂分が多過ぎてしかも妙な赤い着色までしていて食えたものではない。別にソーセージそのものが嫌いなわけではなく、アメリカ・シカゴのホットドッグなどは最高にウマいし、日本のキリンシティのソーセージも好きである。ただ、ドイツで2回食べたソーセージについては「キリンシティの方がウマい……」と正直思ってしまった。
結局ドイツ料理はまったく口に合わず、ならばドイツで何が一番ウマかったかといえばトルコ人が店主を務める店のケバブなのである。これはあまりにも美味である時はパンで包んだケバブを食べ、ある時はライスの上に乗せたケバブを食べるなどした。これにヨーグルトが合うのですよ。(引用終了)
かくして世界各国の料理を勝手にランキングにしてみましたが、皆さんのランキングも教えてくださいね~。『意識の低い自炊のすすめ
』では、こうした話以外に、「料理の権威を疑え」や「結局自分と家族が満足する料理さえしておけばいい。インスタ映えとかどうでもいい」などと書きまくりました。
?(Rakuten Infoseekニュースより引用終了)
DONBURITEITOPページは、こちら。
お得に本が買えるhontoの使い方
途中に出て来た本の購入できるリンク先「honto」は、無料で買える漫画などもあります。
こちらから公式サイトTOPページへ行けます。⇩
無料
例えば今(8月3日)なら、「今日から俺は!!」5巻まで無料、「ぐらんぶる」3巻まで無料などがあります。
公式サイトの上部バー左側にある「無料」をクリックします。

検索
電子・紙の両方にチェックを入れて、検索窓に入力➡検索

セーフサーチ
セーフサーチのチェックを外すと、アダルト系も表示されます。

最大40%OFFクーポン
クーポンがありますので、ぜひ使ってください。
